ハマっているうちに記事にしておかないと忘れてしまうので、連投。
ちなみに前回はこちら
このゲーム、タスクをこなしていくとスキャナーの項目が徐々に増えていきます。
そのうち石炭は4番目に出てくるやつで、ほかの鉱脈と違って数が少ない。そして遠い。
最短のでも700mくらい離れてたので、とりあえずそっちに向かいました。
徒歩だとだるいのでトラクターで。
スキャナーを頼りに石炭の信号を追って行ったら、断崖の向こう側にあった…
おかげで、ビーコンを設置するに留めてわざわざコンクリート取りに戻りましたよ…。
石炭鉱脈を使えば、石炭発電機で発電できる!
何がいいって資源を自動供給できるからいちいち監視しとかなくていい!
鋼を作るのに必要なのもあるんですが、電力のことがあったのでさっさと見つけたかったんですよね。

電力事情
各機械の消費電力が(電線につながっている)発電機の総発電量を上回るとブレーカーが落ちる…というのは現実世界と同じです。
Tier4までの発電機は2種類、電力消費するものは7種類です。
発電側
名称 | 燃料 | 供給 | 発電量 |
バイオマス・バーナー | バイオマス燃料 (草・木など) | 手動 | 20MW |
石炭発電所 | 石炭 | 自動(ベルトコンベア) | 50MW |
石炭採鉱機がギリギリスムーズに供給できるラインをまだ探ってないので微妙なところですが、単純に数字だけ見れば1台あたりだとバイオマスの2.5倍の発電力。そして燃料自動供給。これはお得。
消費側
カテゴリ | 名称 | 消費電力 | スペック |
採鉱機 | Miner Mk1 | 5MW | 60(資源/m) |
採鉱機 | 採鉱機Mk.2 | 12MW | 120(資源/m) |
製錬炉 | 製錬炉 | 4MW | 単一 |
製錬炉 | 鋳造炉 | 16MW | 混合 |
製造機 | 製作機 | 4MW | 1 to 1 |
製造機 | 組立機 | 15MW | 2 to 1 |
自動車 | トラック・ステーション | 20MW | – |
序盤だと、MinerMk1から製錬炉、製造機と繋げても5+4+4で13MWしか使わないので問題にならないんですが、組立機を使いだすと計算が面倒になってきます。(総和で考えてやっていく方が賢いとは思いますw

個人的にオススメな自動化推奨中間素材BEST3
3位:ワイヤー
一番最初に1000を超える要求がくるヤツ。
銅なので鉄資材と分けて考えられるから自動化も楽。
2位:鉄ロッド
何かと使うので。
これ手動でやるとかマゾの疑惑でるレベル。
1位:ネジ
コイツの生産速度と輸送スピードがどれだけボトルネックになることか!!!
鋼使ってコンベアMk3にできるようになったら、ネジの生産から排出までのラインは高速化した方がいいですよ!よ!!!
モジュラーフレームとかローターとか作り出すようになったら最初は要求数も少ないしめんどくさいから手でやっちゃうと思うんだ…。でもね…。とっとと自動化すべき。マジで。
Tier 3で優先開放すべきマイルストーン
- 鉄筋ガン。遠距離攻撃できるようにならないと囲まれたらヤバい。
- 石炭発電。トラクターも手に入るし発電機も使えるようになるし。電力事情を考えるとさっさと石炭に乗り換えた方がいいはずなんすよ…主に手間的な意味で。
Tier 4で優先開放すべきマイルストーン
- 鋼鉄。時間かかるんで装備より先がおすすめ。
- ロジスティクス。ベルトコンベアのはやいやつ。
- 近接戦闘は鉄筋ガンで倒してたらそんなに使わないから後でもいい感じです。遠距離苦手~って人は先に取るのもいいんじゃないかな~
そんなこんなで、今は電気事情を考えながらゆったりと製品が出来上がるのを待っている感じです。
次はTier5だ。がんばるぞー。