windows10

  • エラー0x800f081f に遭遇したのでメモ

    command prompt (admin)

    install用のファイルを置いたドライブを <DRV> として記載

    1. MediaCreationToolなどOSメディアを作成しておく
    2. dism /Online /Cleanup-Image /CheckHealth
    3. dism /Get-WimInfo /WimFile:<DRV>:\path\to\install.esd ( example:: d:\sources\install.esd )
      or
      dism /Get-ImageInfo /ImageFile:<DRV>:\path\to\install.esd ( example:: d:\sources\install.esd )
    4. 出力から、自分が使用しているOSのIndexの値をメモ
    5. dism /export-image /SourceImageFile:<DRV>:\path\to\install.esd /SourceIndex:IndexNumber /DestinationImageFile:<DRV>:\path\to\install.wim /Compress:max /CheckIntegrity
      ※ IndexNumberは工程3の値に置換する
    6. dism /Online /Cleanup-Image /StartComponentCleanup
    7. dism /Online /Cleanup-Image /AnalyzeComponentStore
    8. dism /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth /Source:WIM:<DRV>:\path\to\install.wim:1 /LimitAccess
      1. (エラーで止まった場合、再度) dism /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
    9. sfc /scannow

    memo

    DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth /source:ESD:<DRV>:\path\to\Install.esd:IndexNumber /LimitAccess

    1. <DRV>にmountディレクトリを作成
    2. dism /Apply-Image /ImageFile:<DRV>:\path\to\install.esd /index:IndexNumber /Applydir:X:\mount
      ※ IndexNumberは上述
    3. <DRV>:\mount に Windows フォルダがあるか確認
    4. dism /Online /Cleanup-Image /CheckHealth
    5. dism /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth /Source:<DRV>:\mount\windows /LimitAccess
    6. dism /unmount-wim /Mountdir:<DRV>:\mount /discard
    7. dism /Cleanup-Wim
    8. sfc /scannow
    9. powershell
    10. Get-AppXPackage -AllUsers  |Where-Object {$_.InstallLocation -like “*SystemApps*”} | Foreach  {Add-AppxPackage -DisableDevelopmentMode -Register  “$($_.InstallLocation)\AppXManifest.xml”}
    11. SHUTDOWN -> WAKE
  • うっかりよく忘れるし同期も取りたくないからChromeの拡張周りをメモっておく

    拡張機能(Addon)

    • Always Clear Downloads 2
    • Asuka.IO Whois
    • Awesome Screenshot
    • BuiltWith Technology Profiler
    • Chrome Remote Desktop
    • Clear Cache
    • DeepL
    • DevTools z-index
    • Evernote Web Clipper
    • GhostText
    • Google翻訳
    • Gutenberghub
    • Headless Recorder
    • Lighthouse
    • LiveReload
    • META SEO inspector
    • Momentum
    • NoMiner
    • OneTab
    • Page Analytics (by Google)
    • Print Friendly & PDF
    • QuickQR
    • React Developer Tools
    • Redirect Path
    • Share Extensions
    • Ubersuggest
    • Utime
    • VisBug
    • Vue.js devtools
    • Wappalyzer
    • Web Developer
    • Web Vitals
    • WhatRuns
    • Window Resizer
    • WPSNIFFER
    • XPath Helper
    • 強振モニタ

    Chrome アプリ

    • HostAdmin App
  • 「No Boot Device Found」に遭遇したのでメモ

    電源が急に落ちたりして不意に再起動させられたら「No Boot Device Found」の表記。
    OS(Windows10)がそもそも立ち上がらない…!
    という事態に久々になったのでメモ。
    ググれば詳細なものがいくらでも出てくるので、手順のみ。

    【参考】

    https://www.diskpart.com/jp/articles/how-to-fix-no-bootable-device.html
    https://www.partitionwizard.jp/partitionmagic/boot-device-not-found.html

    【要件】

    • なるべく再インストールや初期化は避ける

    【用意しておくもの】
    用意してなくて手元にない!!って場合はどうすりゃいいんだろうね(?
    どっかにあいてるPCとかあったらそれ借りて作ろうね

    • OSの復旧用メディア。Windows10ならメディアクリエイションツールで作れます。
      別のパーティションにあるからいいじゃんっていう方は、ドライブが物理的に逝ったときを考えておきましょう。
    • 万が一のときにデータを移動させたい方、初期化する可能性が高い方は
      • Ubuntuなど、LiveDVD/LiveUSB
        インストールせずに使えるOS。
        USB等から起動して、HDD/SSDが生きていればマウントして退避先に移したりできる。
      • データの避難場所(USBや外付けHDDなど)

    手順概略

    要所要所で起動確認等はしてみてください(いちいち書いてません)

    1. いったん電源を抜いて数分時間を置く
      電源さしなおしで起動したら運がよかったねってことで。
    2. 必要最低限の機器以外のUSBデバイス等を外す
    3. BIOS/UEFI設定疑い
      BIOS/UEFIの設定画面の表示についてはマザーボードメーカーによって異なったりしますが、だいたいF2~F12のどっかでしょ。
      画面に一瞬表示されたりすることもあるので、そういうの覚えておくのもいいかも。
      単純にブートモードが変わっちゃってOS立ち上がらないだけなら、ここだけで戻ったりします。
      1. デバイスが認識してるか確認
        物理的にお亡くなりになってるとどうしようもない。接触不良の線もあるっちゃあるので、PCバラすことに抵抗がない人は蓋をあけてドライブ周りのプラグを1回抜いて時間をおいてから挿すのもいいかもしれない。
      2. ブートモード確認
        BIOSの設定値が書き換わってるとブートモードが変わったりしてるので、確認。
        また、Legacyの場合はSecureBootを切っておく。
    4. CMOS疑い
      電池着脱(あまりに古い場合は電池交換)
    5. ここまでで進展が見られない場合には起動順序確認
      光学ドライブやUSBの順序を確認しておく。
    6. MBR破損疑い:Windows10のDVDから起動(このあたりから最悪再インストールだなって覚悟を決めましょう)
      1. 修復(インストールするわけではないので)
      2. 詳細オプション→コマンドプロンプト
        bootrec /fixmbr
        bootrec /fixboot
        bootrec /scanos
        bootrec /rebuildbcd
      3. 対象が見つからないなど言われたら一旦中断する。ここからはDISKPARTを使用したりします。
    https://www.partitionwizard.jp/partitionmagic/the-requested-system-device-cannot-be-found.html

    MBR修復でもどうにもならなかったらいよいよ再インストールです。
    念のためLiveDVDなどでデータを抜いておいてから再インストールしましょ。

    https://day-2-day.info/pc%e3%83%bb%e3%83%8f%e3%83%bc%e3%83%89%e3%82%a6%e3%82%a7%e3%82%a2%e9%96%a2%e9%80%a3/10098/
  • うっかりよく忘れるからWindowsの操作周りのをメモっておく

    CMD(かPowershell)からファイルを削除

    del "¥¥?¥<DriveLetter>:¥<PATH>¥<TO>¥<FILE>"

    【余談】Win+Rでcmdと入力して起動するときは、Ctrl+Shit+Enterで管理者モードとして起動可能


    sfc

    sfc /scannow

    chkdsk

    chkdsk <Drive>

    DISM

    DISM.exe /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
    DISM.exe /online /Cleanup-Image /StartComponentCleanup

    ROBOCOPY

    robocopy "src_dir" "dest_dir" /mir

    Hibernate(休止状態の変更)

    powercfg.exe /hibernate off

    デバイスマネージャーの非表示デバイスを表示

    set devmgr_show_nonpresent_devices=1
    start devmgmt.msc
    // 表示>非表示デバイスの表示

    「Windowsの機能」ダイアログを表示(ファイル名を指定して実行)

    OptionalFeatures

    dns更新(cmd)

    ipconfig /flushdns    // 解放
    ipconfig /registerdns // 構築

    dhcp更新(cmd)

    ipconfig /all      // 確認
    ipconfig /release  // 解放
    ipconfig /renew    // 再構築

    Hashチェック(SHA256)

    certutil -hashfile [path/to/file] SHA256
  • WindowsREにおけるコマンドプロンプトでよく使うヤツ

    詳細起動オプションでコマンドプロンプトを立ち上げたときに使えるアレのメモ
    この記事内では、稼働中のPEドライブをX:¥、通常起動に使用されるWindowsをC:¥とする。

    メモ帳を開く(さらに「開く」ことでドライブリストが見れたりもする)

    notepad

    sfc

    sfc /scannow /offbootdir=C:\ /offwindir=C:\windows

    DISM

    DISM.exe /image:C:\ /Cleanup-Image /RestoreHealth

    chkdsk

    chkdsk <Drive> (/F /R /B)

    ブートセクターがらみ

    MBR

    bootrec /FixMbr

    UEFI

    bootrec /Rebuildbcd

    Fixboot(劇薬)
    ※リカバリーできなくなるかもしれない覚悟はしましょう。 AYOR.

    bootrec /FixBoot

    その他

    notepadを使わずにドライブのリストを得る場合

    wmic logicaldisk get name

    その後それぞれのドライブを「dir <DRIVE>」で閲覧すればWindowsディレクトリがあるかどうかわかるよねっていうお話

    スクラッチ用の領域を確保

    mkdir C:\Scratch

    保留中のアクションを戻す

    dism /image:C:\ /ScratchDir:C:\Scratch /Cleanup-Image /RevertPendingActions

    再起動後のプロンプトで

    del C:\Windows\SoftwareDistribution
    del C:\Windows\WinSxS\cleanup.xml
    del C:\Windows\WinSxS\pending.xml
    chkdsk /f C:
    sfc /scannow /offbootdir=C:\ /offwindir=C:\windows
    dism /image:C:\ /cleanup-image /restorehealth

    configのバックアップからの差し戻しについて

    windowsがインストールされてるドライブで

    cd \windows\system32\config\RegBack
    dir

    中身があって0バイトじゃなければ上書きすることも可能
    その場合、まずバックアップ

    cd ../
    md backup
    copy *.* backup

    次に差し戻す。終わったらSFCとかしとくこと。

    cd RegBack
    copy *.* ..