• WindowsREにおけるコマンドプロンプトでよく使うヤツ

    詳細起動オプションでコマンドプロンプトを立ち上げたときに使えるアレのメモ
    この記事内では、稼働中のPEドライブをX:¥、通常起動に使用されるWindowsをC:¥とする。

    メモ帳を開く(さらに「開く」ことでドライブリストが見れたりもする)

    notepad

    sfc

    sfc /scannow /offbootdir=C:\ /offwindir=C:\windows

    DISM

    DISM.exe /image:C:\ /Cleanup-Image /RestoreHealth

    chkdsk

    chkdsk <Drive> (/F /R /B)

    ブートセクターがらみ

    MBR

    bootrec /FixMbr

    UEFI

    bootrec /Rebuildbcd

    Fixboot(劇薬)
    ※リカバリーできなくなるかもしれない覚悟はしましょう。 AYOR.

    bootrec /FixBoot

    その他

    notepadを使わずにドライブのリストを得る場合

    wmic logicaldisk get name

    その後それぞれのドライブを「dir <DRIVE>」で閲覧すればWindowsディレクトリがあるかどうかわかるよねっていうお話

    スクラッチ用の領域を確保

    mkdir C:\Scratch

    保留中のアクションを戻す

    dism /image:C:\ /ScratchDir:C:\Scratch /Cleanup-Image /RevertPendingActions

    再起動後のプロンプトで

    del C:\Windows\SoftwareDistribution
    del C:\Windows\WinSxS\cleanup.xml
    del C:\Windows\WinSxS\pending.xml
    chkdsk /f C:
    sfc /scannow /offbootdir=C:\ /offwindir=C:\windows
    dism /image:C:\ /cleanup-image /restorehealth

    configのバックアップからの差し戻しについて

    windowsがインストールされてるドライブで

    cd \windows\system32\config\RegBack
    dir

    中身があって0バイトじゃなければ上書きすることも可能
    その場合、まずバックアップ

    cd ../
    md backup
    copy *.* backup

    次に差し戻す。終わったらSFCとかしとくこと。

    cd RegBack
    copy *.* ..
  • うっかりよく忘れるからLINUXの操作周りのをメモっておく

    tar.gz圧縮

    tar -cvzf [ファイル名] [圧縮元]

    tar.gz解凍

    tar -xvzf [ファイルパス] [解凍先]

    zip圧縮

    zip -r [圧縮ファイル名.zip] [圧縮するファイル]

    zip解凍

    unzip [ファイル名]

    scp転送(アップロード)

    scp -pr [ファイルパス] username@host:[転送先]

    mysqlデータベース作成

    mysqladmin -u user_name -p create [DB名]
    // or
    (mysql>) CREATE DATABASE [DB名] DEFAULT CHARACTER SET [キャラクターセット名 ex.) utf8mb4] COLLATE [照合順序 ex.) utf8mb4_general_ci];

    mysqlインポート

    mysql -u[username] -p[password] [db名] < [ファイル名]
    zcat dump.gz | mysql -u user -p password dbname 

    mysqlエクスポート

    mysqldump -u[username] -p[password] -r [ファイル名] --single-transaction [db名]

    mysql データベース一覧

    (mysql>) show databases;

    総ディスク容量の確認

    fdisk -l

    ディスク空き容量の確認

    df -hT

    マウントポイントの確認

    df <対象>

    書き込み権限をつけて再マウント

    mount -o rw,remount <マウントデバイス> <マウントポイント>

    指定時刻に再起動

    shutdown -r 00:00 --no-wall

    温度を確認(lm_sensors)

    sensors

    プロセスを確認(htop)

    htop

    ドライブ一覧を確認

    lsblk

    CDドライブトレイを開/閉

    eject <DriveName> / eject -t <DriveName>

    UbuntuのLiveメディアでのsu

    sudo -i

    CentOSのバージョンの確認

    cat /etc/redhat-release

    Ubuntuのバージョンの確認

    cat /etc/lsb-release

    nic状態確認, 設定変更

    nmcli

    nic設定変更

    nmtui

    jobs / bg / fg

    Ctrl + Z (プロセス停止)
    jobs
    fg (JobNumber) or %(JobNumber)
    bg (JobNumber) or %(JobNumber) &

    メモリ使用状況

    vmstat -S m
    free -m

    スワップキャッシュのクリア

    swapoff -a && swapon -a

    メモリキャッシュのクリア

    sync; echo 1 > /proc/sys/vm/drop_caches // ページキャッシュ
    sync; echo 2 > /proc/sys/vm/drop_caches // dentry, inodes
    sync; echo 3 > /proc/sys/vm/drop_caches // ページキャッシュ, dentry, inodes

    文字化けで消せないファイル・ディレクトリの消去

    ls -i
    -------------------------------
    find . -inum [target-node-num] -exec rm -rf {} \;

    ディレクトリの比較

    diff -rqs --speed-large-files dir1 dir2
  • プラグイン領域でのget_template_partの上書き

    get_template_part(‘foo’);はテーマ領域で手繰ってくるものなので、プラグイン領域で使おうとすると詰む。

    • [theme]/template-parts/some-template.phpの処理を上書きしたいが、テーマ及び子テーマを編集せずに済ませたいときなどに使えるかも。
    • 基本的な考え方は、結局のところload_templateで呼び出してるので、get_template_partにアクションフックかけりゃいい
    • サーバーOSのことを考えるなら ‘/’ でやるよりは DIRECTORY_SEPARATORでやった方がいいのかも

    概略

    add_action(‘get_template_part’,function($slug,$name,$template,$args){ DO_SOMETHING }, 10,4);

    アクション登録

    $target_template_names=[‘template-parts/foo.php’];

    書き換えたいテンプレートのパスを配列かなんかで保持

    $template[0]と$target_template_names[n]で比較

    合致したら処理

    load_template($override_template_path,true,$args);

    読み込み先のテンプレートを読み込む

  • 【解決済】VirtualBoxがWindows10に対応してないから手動でアンインストールしてねって言われてWindowsUpdateが進まなかったお話。(+近況報告)

    VirtualBoxって言われましても…

    いやぁ…(昔は入ってたけど)VirtualBoxいれてないんすけど…

    ※ スクショ撮るの忘れたのでひたすら文章ですゴメンナサイ。

    先日ふと「そういやしばらくアプデかけてないな」って思いまして、Windows10(1909)からWindows10(20H2)にしようとしたら色々詰まりました。

    デバイスに重要なセキュリティ修正プログラムと品質修正プログラムがありませんって脅されたり教えてもらったりね。セキュリティのやつとかはこまめにあててたんだけどなぁ…。

    ちなみに、そこらへんはぐぐって解決しました。
    ここらへんとか大いに参考にさせていただきました。この場を借りて御礼をば。あざます!

    (タイトルだけでわかる「問題と解決状態」素晴らしい。)

    そうしたら、WindowsUpdateは走り始めたものの、タイトルのとおり詰まりました。
    プログラムの名称(今回の場合はVirtualBox)と指示(手動でアンインストール)だけ表示されてるので、今のシステムにしてからインストールした覚えないんだけどな~って思いながら「アプリの一覧」を見るもやっぱり存在しない。

    っていうか、このプログラムを削除してねって言いつつも、そのプログラムが存在する場所は教えないっていうツンな設定いらないと思うんですけど…

    あれですかね、基本アプリでインストールしたりしてるから、絶対に全部のプログラムはアプリの一覧に表示されているっていう確固たる自信があるんですかね?

    ということで、状況の整理です。

    前提条件

    • WindowsUpdateや最新版インストールが詰まる
    • アプリの一覧にないVirtualBoxを手動削除する指示
    • 未対応プログラムを全部消去しないとインストールが進められない
    • キャンセルしようものならまた最初から

    対応

    「VirtualBox 完全にアンインストール」などでぐぐるとわかるんですが、アプリ一覧からアンインストールしてもドライバのファイルやレジストリ情報などが残ったりするようで、そっちかな~と思って削除(実際は何かあったらまずいのでリネームなり移動なり)してみたりしたんですが、一向に解決しませんでした。
    以前いれてたことがあったので、ばっちりファイルは残ってました。スッキリしたのでそれはそれでよし。

    ただ、自学のためにいれているアプリケーションの中にはあるんですよ、アプリケーションの機能の一部としてVirtualBoxを使っているアプリケーションが。(なのでVagrantとかDockerとかも入ってます。なんでも試してみにゃ)

    何がVirtualBoxを使ってるかとかまではわからないけど、仮想マシンとして使用してるパターンがある以上、アプリ一覧になくて当然なのかもしれないのです(アプリエンジニアじゃないので詳しくは知りませんが)

    そんなときにやることといったら、そうだね、全体検索だね。

    Windows検索

    検索範囲を弄って(システム→検索→Windowsの検索)次の2つのキーワードでそれぞれPCを検索して、使用しているアプリケーションを調べてから除去することにしました。消去しちゃう場合は完全に自己責任ですからね!どうなっても知りませんからね!!

    • VirtualBox
    • VBox

    上から順に試したんですが、VBoxが存在するアプリケーションを消した段階でアップデートの詰まりが解消されました。LinuxのライブUSBを作るソフトが使ってたようです。これでもダメなら次の語句を考えてたのですが、必要なかったですね。

    検索結果に表示された候補の、ファイルの場所を開いてみたりプロパティから確認したりすれば、どのフォルダに入ってるかっていうのはわかるので、親フォルダを辿っていけばアプリケーション名は想像に難くないでしょう。

    現場からは以上です(ツカレタ


    ここからさらなる雑記

    最近調子がよろしくないです。内臓系です。
    去年の夏に、目眩で調子を崩したのを引き金に、胃腸面での不調がず~っと続いてる感じです。もちろん、病院にいってますし、会社での健康診断も受けてます。
    普段から皮膚科と呼吸器科と眼科にはお世話になってたんですが、そこに耳鼻科と胃腸科内科が追加されました…。病院代と薬代ェ…。
    胃カメラ受けて胃炎は軽い程度だって話なんですが、どうにも気持ち悪さが抜けないし…。
    自律神経失調症ってことで闘病中って感じです。

    そんな状態なので、ゲームをそこまで集中してできるわけでもなく、何よりそんなに楽しく感じないので、マルチもソロもそんなにしてません。EscapeFromTarkovが盛り上がったりしてるみたいですがwipeきてからやってませんし。

    自律神経失調症もあって運動量増やせ(まぁもともとそんなに運動してないからね)っていうことで買ったエアロバイクを漕いでる間ヒマなので(?)、SwitchでDragonQuestBuilders2やったりしてますが、そっちも飽きてきたんだよなぁ…。(飽き症)
    まぁNetflixあるからいいか~。

    以上、近況報告でした。

  • Local by flywheel のメモ

    仮想マシンをいれたりきったりゴニョゴニョしまくってたら、Local by flywheelが起動しなくなってたので、後々の自分のためのメモ。OSはWindows10だけど、いい感じに環境に合わせて読み替えれば他のでもいけるんじゃないかな。

    確認事項:hyper-v の状態

    VirtualBoxとの兼ね合いで、hyper-vを使ってるとインストールできません。インストールが終わったあとに設定が書き換わったりするともちろん動かないので、見直し事項です。Dockerを後入れしたりするとなります。

    hyper-vの無効化は

    bcdedit /set hypervisorlaunchtype off

    でできます。有効化は off を auto に。

    「Windowsの機能と追加」の項目の1つでもあるので、GUIがいい人はそちらからどうぞ

    確認事項2:Oracle VirtualBox のバージョン

    アップデートした後とかだと必要なバージョンになってなくてエラー吐いてることがある(らしい)。
    もともと動いてた状態でアップデートしたとかでない場合はスルーで。

    登録してあったサイトは消えるけどいいやって人は

    1. Local by FlywheelとVirtualBoxをアンインストール
    2. Local by flywheelの設定ファイルがおいてある場所(おおよその場合は[ユーザーディレクトリ]/.docker/machine/machines/local-by-flywheel)の中身を全部消去
    3. 念の為再起動
    4. Local by Flywheel を再インストール

    他にはアンチウィルスソフトのせいとかもあるので、これだけでどうにかなるとは思いませんけども、一応備忘録でした。

  • WordPress 5.x へのアップデート後の投稿公開時のエラーについて

    なんかちょいちょい聞かれるのでメモエントリー。
    最速解決策は「ClassicEditorプラグインいれる」です。
    でも、いれたくないよ〜って人のためのエントリ。

    【対象】

    • WordPressをアップデートしている(=新規インストールではない)
    • WordPressをアップデートしてから「公開(更新)」ボタンを押すと「公開に失敗しました」と出て適用されない
    • BlockEditor使いたい(ClassicEditorPluginをいれたくない)

    確かめることとやること

    サーバー側

    • PHPやデータベースのバージョンが、要件を満たしているか確認(公式サイトの「要件」に書いてあるからね)
    • WebApplicationFirewallなどでREST-APIに制限がかかっていないか確認(サーバー管理画面とかでできるんじゃないっすかね)

    正直、PHP7.3じゃなくても動くっちゃ動くけど。ま、”推奨環境”だしね。

    WordPress側

    • 設定->一般のWordPressアドレスおよびサイトアドレスの確認(SSL対応したけどhttp://のままとかない?)
    • パーマリンク更新(たまに忘れることもあるしね?)
    • プラグインとテーマの更新(古いままになってない?)
    • プラグインの停止(MultibytePatchだけ有効化した状態でもなる?)
    • テーマの変更(TwentyNineteenでも同じことになる?)

    本番環境しかない人はちゃんとローカルにも作りましょう。

    テーマの問題だった場合は開発元で対応状況聞いてみてくださいね。
    自作テーマの人は対応がんばってね。